人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2013の連載記事

2012/2〜2013/1まで
舞台制作者のためのwebマガジンNEXTにて
毎月コラムを連載しています。

◆「今あるモノを花ひらかせよう」
鹿児島県大隅半島に移住したダンサーJOUの芸術地域おこし活動レポート

「劇場」という枠をはみ出して、「地域」の中で活動されている
ダンサー・JOUさんによるコラム。
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?cat=39&paged=2

_______________


Vol1. 2013/02
「劇場」という枠をはみ出して、「地域」の中で活動されているダンサー・JOUさんによる新コラムがスタートしました!鹿児島より、芸術と地域のあれこれについて発信していきます。第一回目は、芸術を活用した地域おこし協力隊の活動についてなどをご紹介
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=1033

Vol.2 2013/03
地域おこしにつながる基軸としてのコンセプト「セカンドホームタウン プロジェクト」についてJOUさんの活動とともにご紹介!
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=1272


Vol.3 2013/04
地域おこし協力隊に就任して最初に実現した企画、「踊る地域案内所」。企画の実現にあたり、地域住民、行政、地域外部などそれぞれの立場からの視点が浮き彫りになります
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=1482

Vol.4 2013/05
「よそ者の立場で、人や場をつなぐアートイベントとしての芸術祭を開催」!おおすみ夏の芸術祭2012開催の経緯からとこれからの連携までをご紹介!
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=1709

Vol.5 2013/06
「知らない人、興味のない人に、どう説明するか」
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=1881


Vol.6 2013/07
今回のテーマは「アートとお金の矛盾と役割」
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=2017

Vol.7 2013/08
今回はJOUさんがこの世界に入った経緯、「コト始め~今」の個人的なことも含めたお話。
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=2105

Vol.8 2013/09
「アイディアとイメージの話」
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=2188

Vol.9 2013/10
「アートで作る問題解決のための仕組み」を考察!
http://www.next-nevula.co.jp/techo/data/?p=2266





# by osumiart | 2013-11-02 17:59 | media

空き家活用アートプロジェクト 「きやんせ」移住促進支援事業説明会vol.2

2013年11月28日(木)19:00〜21:00
第2回東京説明会を開催します。
皆様、どうぞご参加くださいませ。

アーツ千代田3331
http://www.3331.jp/schedule/002219.html

http://osumiart.exblog.jp/21267749/

空き家活用アートプロジェクト 「きやんせ」移住促進支援事業説明会vol.2_e0271882_17531066.jpg

写真=作品名:「夏の思い出」/撮影者:有村 宏一/平成25年度肝付町写真コンクールグランプリ作品
# by osumiart | 2013-11-01 17:12 | お知らせ NEWS!

2013/11/28(木)空き家活用アートプロジェクト 「きやんせ」移住促進支援事業説明会vol.2

肝付町発
鹿児島で作ろう!

空き家びらきの作り手・サポーター募集!

空き家活用アートプロジェクト 〜きやんせ移住促進支援事業2013〜
第2回東京説明会のお知らせ

2013年11月28日 (木)
19:00-21:00(受付開始18:30)
アーツ千代田3331
1階ロビー
3331告知web←
http://www.3331.jp/schedule/002219.html
田舎の空き家で作ろう!
鹿児島県大隅半島・肝付町(きもつきちょう)発
空き家活用アートプロジェクト
「きやんせ」移住促進支援事業説明会
2013/11/28(木)空き家活用アートプロジェクト 「きやんせ」移住促進支援事業説明会vol.2_e0271882_15211349.jpg

写真:平成25年度肝付町写真コンクールグランプリ作品
作品名:「夏の思い出」
撮影者:有村 宏一



鹿児島県の東側、太平洋に面した山と海とロケットの町、
肝付町では、
空き家改修、空き家でのアート展示、など
空き家での滞在型アート活動に興味のある
若いアーティスト、建築家、美大生の皆さんを対象に、
参加アーティスト、ボランティアスタッフなどを募集しています。


参加費無料 当日参加OK!
*準備の都合上、事前にできるだけご予約ください。

主催:肝付町地域おこし協力隊

お問い合わせ:
肝付町役場企画調整課地域おこし協力隊係 0994-65-2511(代)
一般社団法人セカンドホームタウン info (@) 2ndhometown.net
http://2ndhometown.net

きやんせ blog http://osumiart.exblog.jp/i20


【会場】
イベント会場:3331 Arts Chiyoda
1階ロビースペース
千代田区外神田6丁目11-14
http://www.3331.jp/access/
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分



# by osumiart | 2013-11-01 16:54 | きやんせ kiyanse

おおすみ-かごしま芸術祭2013を検証する会


「タネcafé 大隅半島」のご案内
平成25年10月29日(火)
18:30〜20:30

第1部
 「芸術祭で創る地域力」
講師:加藤種男氏
〜おおすみ-かごしま芸術祭とは何だったのか?今後どのような展開をすれば、
地域の活性化につなげることができるのか〜

第2部
19:30〜20:30 情報交換会(お食事付)〜参加者の皆様1人ずつ1分間スピーチ
活動・施設・商品などのご紹介をして頂きます。

詳細:
http://osumiart.exblog.jp/21267780/
# by osumiart | 2013-10-01 17:13 | お知らせ NEWS!

芸術祭から地域作りへ〜加藤種男氏・検証講座

おおすみ-かごしま芸術祭2013を検証する会

9市町をつなぎ、2週間半に渡り、開催しました広域芸術祭。
沢山の皆様のご支援ご協力により、
無事に終わることができました。
ありがとうございました。

本芸術祭を振り返って、芸術と地域の発展のために
今後、どのような活用が可能であるのか、
総務省地域おこしアドバイザーでもある加藤種男氏をお招きし、
講演会、および大隅半島情報交換会を開催致します。

皆様、ふるってご参加ください。


「タネcafé 大隅半島」のご案内
平成25年10月29日(火)
18:30〜20:30


第1部
 「芸術祭で創る地域力」
講師:加藤種男氏
〜おおすみ-かごしま芸術祭とは何だったのか?今後どのような展開をすれば、
地域の活性化につなげることができるのか〜

第2部
19:30〜20:30 情報交換会(お食事付)〜参加者の皆様1人ずつ1分間スピーチ
活動・施設・商品などのご紹介をして頂きます。

【会場】高山温泉ドームやぶさめ館
【会費】3100円(お食事代含)
【参加対象】おおすみ-かごしま芸術祭2013実行委員、関係者、協力者、企画・観光・商工産業課、各企業・地域団体等

注)「タネcafé」とは、加藤氏が芸術を活用した地域の活性化などの話や情報交換をする会で、東京都の企業メセナ協議会事務所にて不定期に開催されている。

【加藤種男氏プロフィール】公益社団法人企業メセナ協議会 専務理事
1990 年アサヒビールに入社し企業文化部を創設。以後同社の社会貢献部門の推進役となる。2002年から横浜市芸術文化振興財団専務理事などを歴任。地域創造推進の観点から、おおさか創造千島財団理事、八戸市「はっち」アドバイザリーボード委員長、さいたま 市文化芸術都市創造審議会会長をはじめ、沖縄県、新潟市、洲本市等のアドバイザー、埼玉県芸術文化財団評議員、公益財団法人東京都歴史文化財団エグゼクティブ・アドバイザー、アーツカウンシル東京カウンシルボード議長京都造形芸術大学客員教授、総務省地域力創造アドバイザー、文科省政策評価に関する有識者懇談会委員、文化審議会政策部会委員など全国各地で地域創りのアドバイザーを務めている。




【お申し込み】
肝付町企画調整課地域おこし協力隊係
FAX 0994-65-2517

お名前、ご所属、ご連絡先明記の上、お申し込みください。

お申し込み締め切り:10月25日
# by osumiart | 2013-10-01 17:00 | 芸術祭