人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ウソつき大集合?! アメタ食堂@鹿屋市

ウソつき大集合?! アメタ食堂@鹿屋市_e0271882_13364926.jpg


ウソつき大集合?! 
WS & Live
アメタ食堂@鹿屋市

2012/04/01 (sun)
20:00 start


鹿屋市にある、おしゃれなセレクト・リサイクル・ショップアメタ食堂にて
人やモノや場所をダンスでつなぐJOU(Odorujou)と
音と視覚の新しいスキマを掘り起こす松本充明による
即興音楽とダンスのライブイベント開催!

Aprilfool day special live event
@Ameta_dinner, Kanoya city, kagoshima,Japan

entrance fee : 1000 yen (1drinkつき)


ナビゲーターnavigaters:
JOU (コンテンポラリーダンス作家comtemporary dance artist)〜ダンス
松本充明 Mitsuaki Matsumoto(視聴覚作家)〜改造シタール演奏

出演:アメタ食堂、松本充明、JOU 他

アメタ食堂
http://ametasyokudou.jp/

JOU
http://odorujou.net

松本充明 まつもと みつあき
http://www.4-em.org/

ウソつき大集合?! アメタ食堂@鹿屋市_e0271882_13372687.jpg


当日のJOU日記
http://odorujou.blog100.fc2.com/blog-entry-1964.html




# by osumiart | 2012-04-01 11:03 | ライブイベントLive event

大崎町せせらぎコンサート出演

2012年3月25日(日) 19:00 start
せせらぎコンサート

川のせせらぎが聞こえる野外ステージで、
子ども達の川の水質検査発表の後、
ライブ出演をしました。
大崎町せせらぎコンサート出演_e0271882_2094768.jpg

まだ寒く、風が強い夜でしたが、
三日月と星空がきれいに見えました。

大崎町せせらぎコンサート出演_e0271882_20104348.jpg

改造シタール準備中の松本充明

見てくださった皆さんに喜んで頂きました。

主賓の大崎町長さんには、昨日に引き続き、2日連続のお披露目。

今日の舞台は昨日とはまた全然違ったので、
楽しんで頂けたようです。
大崎町せせらぎコンサート出演_e0271882_20121352.jpg


ご紹介頂いた大丸のお蕎麦屋さん「古里庵ゆい」の店主さん、
主催の中山さん、本当にありがとうございました。




# by osumiart | 2012-03-25 20:03 | ライブイベントLive event

肝付町波見 棒踊り 鎌踊り

毎年、3月に行なわれる棒・鎌踊り。
2012年は3/25(日)でした。
本来は、男踊りとして継承されていましたが、
近年では、女子学童も参加し、集落単位で、伝承されています。
肝付町波見 棒踊り 鎌踊り_e0271882_14263187.jpg

小学校2-3年、9才頃が踊り初めで、初めて踊る舞い手には、
お花代としてお祝儀を送り、代わりに、家に集落の人々を招いて
宴会をする習わしがあったようですが、
現在では、家での宴会は、省略される場合もあるようです。
肝付町波見 棒踊り 鎌踊り_e0271882_14282669.jpg

3集落がそれぞれの踊りと衣装でまず、権現山の麓にある住吉神社で奉納し、
山の麓の集落を順番に回ります。
神社と海と橋(川)に奉納する他、
家の庭先や商家の店先で奉納する様は、
お正月の獅子舞を思い出しました。
肝付町波見 棒踊り 鎌踊り_e0271882_14241836.jpg

集落で用意した軽トラックで、水分補給タイム

奉納された家では、お酒やお菓子、お花代(お祝儀)などを用意して
3集落の奉納をもてなしていました。

舞いとしての所作は、洗練された剣術の動きであり、
奉納という名の下に、集落単位で行なわれた
兵力維持のための訓練、という隠れ目的もあったのではないか、
と思われます。

最初に3集落がそれぞれ回った 武家屋敷の多い集落への
忠誠心と日頃の精進をお披露目する場、
と考えると、お披露目に対しての評価が
お酒やお花代であったかもしれない
という仮説は立ちます。

薩摩人の手強さは、江戸時代にも名高かったといわれていますが、
こういう風習の中にも、その一端を垣間見ることができます。

もう少し詳しく、調べていきたいと思っています。

肝付町波見 棒踊り 鎌踊り_e0271882_14201499.jpg

歌詞

以下、肝付町 波見(はみ)より抜粋
http://kimotsuki-town.jp/4572.htm

これらの伝統行事は旧暦の2月に年穀の豊穣を祈願する祭りとして行われていました。

 高山地区は豪族・肝付氏の城下として繁栄し、農耕の中心として栄えたのでこれらの行事がいまなお残っていると思われます。これらの行事が終わると田植えが始まり、肝付町に春がやってきます。

 多くの集落で行われてきた伝統行事ですが、踊り手の減少により存続ができなくなり、現在では波見・野崎の2つの地区で踊られるのみとなっています。

肝付町波見 棒踊り 鎌踊り_e0271882_14215878.jpg

夜の集会所での練習風景〜1週間毎日練習します

撮影:松本充明 / JOU

ドキュメント映像はこちらで限定公開中
http://youtu.be/61iaiKWqH4k


# by osumiart | 2012-03-25 13:46 | 踊りのある祭り traditional

大崎国際フォーラム ライブ出演

2012年3月24日(土)
大崎国際フォーラム

ランチタイムに、少しのお話の後、ダンスと音楽の即興ライブ上演をしました。
大崎国際フォーラム ライブ出演_e0271882_20204887.jpg


大崎国際フォーラム ライブ出演_e0271882_20182553.jpg


大崎国際フォーラム ライブ出演_e0271882_2021548.jpg

フォーラムのゲストパネラーの皆さん

町長さん、バリの環境庁長官夫妻、鹿児島大学の先生方など、
コンテンポラリーダンス初鑑賞体験をして頂きました。

言葉の壁も国境も越えて、つながることができるのが、ダンスであり、音楽であると思っています。
身体あっての、人間であり、命であります。

環境問題も、国際交流も、健康な身体あっての、と思っています。



# by osumiart | 2012-03-24 20:15 | ライブイベントLive event