1
鹿児島県各地域をアートイベントでつなぐ広域循環型複拠点芸術祭
「おおすみ-かごしま芸術祭2014」は第3回目の開催です。随時募集しています!!
Osumi-Kagoshima Arts Festival 2014 vol.3 arts events on a regional scale in Osumi peninsula, Kagoshima, Japan, for researching another way of relationship between Arts and region. ![]() 「今あるモノを花ひらかせよう」「アートで作るおかえり ただいま」をモットーに、 地域間交流の増加を目指します。 人が町を作り、人は出会いや発見で元気になる。「アート」って、ダンスや音楽やイラストだけではない。人と人がつながって起こる化学反応そのもの。アートで開き、アートでつなぐ。 劇場や美術館から飛び出した小さな出会いを紡いでいきます。 開催期間 平成26年7月15日(火)~8月31日(日) 開催場所 肝付町川上小中学校他、県内各所 つながり地域 肝付町、錦江町、南大隅町、大崎町、鹿屋市、志布志市、垂水市、曽於市、鹿児島市、霧島市、南九州市、日置市、東京都、逗子市、横浜市、倉敷市、静岡、フランス、ベルギー 入場料 無料(一部、有料もございます) ![]() 内容 7/15(火)-7/26(土) 〈竹で作ろう!ワークショップ〉幾何学から作る竹の構造物川上小学校校庭 講師:日詰明男先生 参加随時お越し下さい ![]() 7/27(日)14:00-16:00 野方美人講座 美人度UPのためのウェストシェイプ体操&マッサージ 講師:JOU(コンテンポラリーダンス作家、肝付町踊る地域おこし協力隊) オープニングイベント 8/3(日)15:00-17:00 川上小学校体育館 ダンス:大高規三子(パリ)、花輪洋治(現代舞踊協会理事長 72才) 音楽:「とっておきの音楽祭 in かのや」チェリー(キーボード)+内薗恵理子(ピアノ) 8/4(月)-6(水) 錦江町アートプロジェクト学生アーティスト in レジデンス 「復活!三国名勝図会」 でんしろう館美術学生が集って、島津公の遺したガイドブックを現代の感性で再生するための滞在研修。 講師・監修:大寺聡(日置市) 8/6(水)13:00-15:00 曽於アートプロジェクト 末吉中央図書館芸術体験講座 イラストに挑戦!13:00-14:00 講師:アンドレ・ドヴェーブル(ベルギーのイラスト作家) 身体で遊ぼう!15:00-16:00 講師:JOU (コンテンポラリーダンス作家) サバイバル体験ワークショップ 光の展示ヒラノハウス(曽於市末吉町ヒラノハウス) 講師:平野治朗 (東京→曽於市/ 美術家) 8/7(木) マルヤガーデンズ 15:00-15:45 鹿児島 trio 『violin x piano x DANCE!!』 出演:玉川智美(ダンサー)、ゴウ芽里沙(ピアノ)、ゴウ理紀也(ヴァイオリン) 、JOU(ダンス) 1000円(1ドリンク付き) チケット取り扱い: マルヤガーデンズ1Fインフォメーションデスク 099-813-8108 ![]() 8/9(土) しょうぶ学園 18:30- 『violin x piano x DANCE!!』 出演:玉川智美(ダンサー)、ゴウ芽里沙(ピアノ)、ゴウ理紀也(ヴァイオリン) 前売り 2000円 当日 2200円 チケット取り扱い:マルヤガーデンズ 099-248-7804 しょうぶ学園 099-243-6639 8/9(土)-10(日) 錦江町やまんなか音楽祭内 レジデンス成果展示 お問い合わせ:錦江町役場企画課 0994-22-3032 8/12(火) 川上夏の芸術学校 9:30-16:30 1.9:30-12:00 わら草履を作ろう体験教室 講師:前村一見(肝付町川上) 2.13:00-14:00 イラスト体験教室 講師:アンドレ・ドヴェーブル(ベルギー/東京) 【特別授業】14:00-15:00 戦隊アクション&武道体験教室 講師:鈴木健一(肝付町/TV「薩摩剣士隼人」出演中!) 3.15:00-16:30 身体で遊ぼう!体験教室 講師:小笠原大輔(お笑いダンスの先生 横浜) 8/17(日) 地域トーク 16:30-17:30 鹿屋市 吾平振興会館 講師:坂口修一郎(南九州市/東京都 グッドネイバーズジャンボリー) 【リズムハート in 吾平】吾平振興会館前広場 ドラム演奏&ワークショップ 18:00-18:45 講師:森田孝一郎 【吾平八月踊り】19:15-19:45 吾平振興会館前広場 問い合わせ先:美里愛らコミュニティ協議会事務局 0994-58-7111(内5060) 8/19(火) 空き家再生トーク&見学 13:00-16:00 講師:日高 仁(建築家 東京大学非常勤講師) 川上 岸良 のきやんせ肝付町の見学および空き家再生先例事例紹介 8/19(火)-20(水) お泊まり会議 肝付町川上小学校体育館 進行:永山由高(NPO法人天文館研究所理事長) 8/22(金) 南九州市 川辺 森の学校 【グッドネイバーズジャンボリー前夜祭内】芸術祭宣伝ライブ 8/23(土) 南九州市 川辺 森の学校【グッドネイバースジャンボリー内】 芸術祭宣伝ライブ 本イベントには、入場券が必要です。 8/26(火) 13:30-15:00 鹿屋市民族館 【夏休みワークショップ】 ゴスペル講座+ストレッチ 歌、音楽を通して心と身体を健康にしていくことを目的にしています。発生やリズムを中心にゴスペルソングを楽しめるように高めていきます。(内薗恵理子ブログより) 定員:30名 申し込み締め切り:8/24(日) 対象:小学生以上 服装:動き易い服装 講師:内薗恵理子(ゴスペル)/JOU(ストレッチ) 内容: 1.ストレッチ 10分(JOU) 2.声だし(内薗恵理子) 3.1つの曲をみんなでつくる 8/27(水) 地域トーク 19:00-21:00 講師:前田忠亮(伊佐市 さつまや食堂) 肝付町役場 8/29(金)14:00~ 桜島ユースホステル【第6回九州アート車座会議 in 桜島】 参加費 車座会議のみ500円(資料付き) ※懇親会・宿泊は別途 ※【要予約】 ご予約・お問い合わせ 090-3662-7520 kazantow@gmail.com(さめしまことえ)内容車座会議は各地のアートシーンをつくる個人や団体が集まり、 今後の連携の可能性やそのあり方を考える試みです。今回は「九州アート七転び八起き!」と題し、九州アートの立役者たちにとっておきの失 敗談と解決ストーリーを語ってもらいます! 詳細はこちら クロージングイベント 8/31(日)15:00-16:00 川上小学校体育館 【伝統芸能ワークショップ】 1.13:00-14:00 川上地区 十五夜の鐘つき 2.14:00-15:00 波見荒瀬振興会 棒鎌踊り 3. 即興パフォーマンス ダンス:平井優子(ダムタイプダンサー) 音楽:久保 禎(ピアノ 鹿児島国際大学教授) 3.芸術祭アフタートーク 〜地域と芸術の美味しい関係〜 講師:加藤種男(企業メセナ協議会専務理事) 【随時企画】 【ぐるっと桜島トライアル】 360度からみんなで描く桜島イラストが、映像になる! 企画原案:榎並美夢(垂水市→東京) 会場:各会場 【クロノズ】 世界の変身コスプレアート体験。黒野さんに変身して、世界の通し番号をもらおう! ![]() お問い合わせ:肝付町企画調整課 地域おこし協力隊係 0994 65 2511(代) info@2ndhometown.net ![]() ▲
by osumiart
| 2014-08-01 18:15
| 芸術祭
おおすみ-かごしま芸術祭2013を検証する会
9市町をつなぎ、2週間半に渡り、開催しました広域芸術祭。 沢山の皆様のご支援ご協力により、 無事に終わることができました。 ありがとうございました。 本芸術祭を振り返って、芸術と地域の発展のために 今後、どのような活用が可能であるのか、 総務省地域おこしアドバイザーでもある加藤種男氏をお招きし、 講演会、および大隅半島情報交換会を開催致します。 皆様、ふるってご参加ください。 「タネcafé 大隅半島」のご案内 平成25年10月29日(火) 18:30〜20:30 第1部 「芸術祭で創る地域力」 講師:加藤種男氏 〜おおすみ-かごしま芸術祭とは何だったのか?今後どのような展開をすれば、 地域の活性化につなげることができるのか〜 第2部 19:30〜20:30 情報交換会(お食事付)〜参加者の皆様1人ずつ1分間スピーチ 活動・施設・商品などのご紹介をして頂きます。 【会場】高山温泉ドームやぶさめ館 【会費】3100円(お食事代含) 【参加対象】おおすみ-かごしま芸術祭2013実行委員、関係者、協力者、企画・観光・商工産業課、各企業・地域団体等 注)「タネcafé」とは、加藤氏が芸術を活用した地域の活性化などの話や情報交換をする会で、東京都の企業メセナ協議会事務所にて不定期に開催されている。 【加藤種男氏プロフィール】公益社団法人企業メセナ協議会 専務理事 1990 年アサヒビールに入社し企業文化部を創設。以後同社の社会貢献部門の推進役となる。2002年から横浜市芸術文化振興財団専務理事などを歴任。地域創造推進の観点から、おおさか創造千島財団理事、八戸市「はっち」アドバイザリーボード委員長、さいたま 市文化芸術都市創造審議会会長をはじめ、沖縄県、新潟市、洲本市等のアドバイザー、埼玉県芸術文化財団評議員、公益財団法人東京都歴史文化財団エグゼクティブ・アドバイザー、アーツカウンシル東京カウンシルボード議長京都造形芸術大学客員教授、総務省地域力創造アドバイザー、文科省政策評価に関する有識者懇談会委員、文化審議会政策部会委員など全国各地で地域創りのアドバイザーを務めている。 【お申し込み】 肝付町企画調整課地域おこし協力隊係 FAX 0994-65-2517 お名前、ご所属、ご連絡先明記の上、お申し込みください。 お申し込み締め切り:10月25日 ▲
by osumiart
| 2013-10-01 17:00
| 芸術祭
for English infomation click here←
おおすみ-かごしま芸術祭2013 昨年の[おおすみ夏の芸術祭2012]から1年。 広域地区がさらに広がり[おおすみ-かごしま芸術祭2013]として 今年2013年も、夏に開催します。 ただいま、絶賛調整中! ボランティアスタッフ、インターンも募集します。 今年の夏はぜひ、鹿児島県で! お待ちしていますよ!! 日常の小さなことを積み重ねていく芸術祭、 小さなコトのまま、ただいま成長中! 2012年 4市町 4会場 ⇩ 2013年 9市町 27会場! プログラム詳細ダウンロード←click こちらのカレンダーにある会場名をクリックすると、各会場で行なう個別のプログラム詳細が ダウンロードできます。 http://2ndhometown.net/okaf2013/okaf2013/event-calender.html コンテンポラリー・ダンス、音楽、アートで「ひと」と「場」をつなぐ おおすみ-かごしま芸術祭2013 2013/7/19(金)~8/4(日) 今あるモノを、花ひらかせよう! 鹿児島の豊かな自然・ヒト・文化を【ひらき】【つなぐ】。 この夏もさらなる「ただいま」「おかえり」の関係を育むべく、開催されます! 参加アーティスト/ スペシャリスト:27組29名 鹿児島、大分、福岡、岡山、東京、スイス、ベルギー、フランスから大集合! 入場無料! ※イベントに寄って は参加費あり 【参加会場】 maps/ 《大隅半島地区》 6市町19会場 《鹿児島市地区》 5会場+市電 《伊佐霧島地区》 3会場 【芸術祭会場+イベント情報】 7/19(fri.) 芸術祭グランドオープニング 鹿児島市で1日限りのアートプロジェクト連携イベント。 盛りだくさんのお散歩巡回型回遊イベント。 マルヤガーデンズ 鹿児島市呉服町6-5 099-813-8108 http://www.maruya-gardens.com/ 18:30-19:00 鹿児島の重要な文化発信拠点の1つ、マルヤガーデンズの館内に、ダンサーが出没?! 探してみてね。 11:00-18:30 7階では、芸術祭各地域のよりすぐり物産展を開催。 Brains studio 鹿児島市船津町1-11 3F http://brainsstudio.com 町おこし系のノウハウ、情報、アイディアが交差するBrains studioでは、芸術祭オープニングをもっと楽しむためのノウハウや情報を教えてくれます。 11:00-18:30 information centre レトロフトチトセ 鹿児島市名山町2-1 099-223-5066 月曜定休 11:00~19:00 http://www.retroftmuseo.com 素敵な古本屋さん、趣のあるビル。1日限りの「私のおススメ本図書館」が本屋さんの中に出現。 名山堀 鹿児島市名山町3 http://goo.gl/maps/h2ELr 鹿児島探検の会、東川隆太郎さんのナビゲートによる名山堀〜天文館の町歩きツアー。 踊る市電劇場(live talk+dance) 市電の中で東川さんの町歩きトークとコンテンポラリーダンスのlive。(有料) 中に乗り込んでみるも良し、外から覗いてみるも良し。 7/20(sat.) さつまや食堂 [有料/お食事付き](live dance+music) 鹿児島県伊佐市菱刈前目1835 0995-26-0075 http://www.isanavi.com/kihon/ 東京から伊佐市に移住したコンタクトインプロビゼーショングループ、C.I.co.とパリ在住の大高規三子、同じく東京から肝付町に移住したJOU, 松本充明による音楽とダンスの即興セッション。 7/21(sun.) 山野西文化交流館 (WS) 伊佐市大口小川内573-99 http://www.magadis.net C.I.co.によるコンタクトインプロビゼーションの定例クラス。 7/23(tue.) 日の出温泉きのこの里 (exhibit/ live music) 霧島市牧園町宿窪田3698 0995-77-2255 定休日 火 営業時間 蕎麦処 :11:00-14:40 /温泉 : 10:00-20:00 電子蛍を見ながら、電子音楽を聴く夕べ。 7/26(fri.) 北田商店街 にぎわい事務局 (WS/talk/live music & dance /party) 鹿屋市北田町8-8(ビジネスホテル鶴薗隣) 城山公園駐車場等をご利用下さい。 https://www.facebook.com/kitadasyoutengai 鹿児島空港や鹿児島市からの長距離バスが停まる、大隅半島の玄関口、鹿屋市のバス停から徒歩5分で迎える芸術祭の大隅半島オープニングイベント 書で描く絵はがきWS、国内外の体験とともに電子音楽について語るトーク, 書道と電子音楽、鹿屋の宝物、素敵なボイスのライブパフォーマンスとオープニングセッション。 アフタートーク、バーベキュー(有料)もあります。 7/27(sat.) 肝付町内之浦 内之浦漁協 肝付町南方22-2(内之浦漁港地内) 銀河アリーナ 肝付町南方289 肝付町企画調整課:0994-65-2511 港のエネルギーを感じながら踊る71才の花輪洋治さんのダンス、 銀河アリーナの建物の中で見る映像、 身体を動かすと、見える世界も違ってきます。 7/28(sun.) 神野小学校 (WS/exhibit/live dance & music) 鹿屋市吾平町麓5290 神野地区ふれあいセンター駐車場をご利用下さい。 http://www.edu-kanoya.net/edu/kamino 鹿屋市吾平町支所地域政策課: 0994-58-7111 昨年度2013年に廃校式を迎えましたが、先生や父兄の皆さんの温かいまなざしがまだ生きている校舎と体育館を使って、世界と日本をつなぐ松崎宏史さんやGOTO AKIさんによる展示、世界で踊る平井優子さんのダンスと森重靖宗さんのチェロのライブパフォーマンスを開催します。 7/30(tue.) 花の木農場:多目的ホール「緑風」(WS/exhibit) 南大隅町根占川北9445-2 0994-24-4114 http://hananokifarm.jp 無休 営業時間(レストラン):11時~18時 夏休みの思い出に、大切なあの人に絵はがきを描いてみませんか? ベルギー在住の日本人アーティストと東京在住のベルギー人アーティストによる絵はがきワークショップで、国際交流体験と芸術体験を一緒にチャレンジしてみよう! 7/31(wed.) 野方地区活性化センター 大崎町野方荒佐野(照日-荒佐-神社横) 問合せ:芸術祭事務局:0994-45-4410 夏休みの思い出に、大切なあの人に絵はがきを描いてみませんか? ベルギー在住、フランス在住の日本人アーティストと東京在住のベルギー人アーティストによる 国際交流体験と芸術体験を一緒にチャレンジしてみよう! 平野治朗 古民家ハウス(exihibt/WS) 有料 曽於市末吉町諏訪方9709 曽於アートプロジェクト:0994-45-4410 美術家平野治郎氏のナビゲートで、古民家サバイバル生活を体験してみませんか? GINGA展示(無料)/お泊まりワークショップ(有料)お泊まりは7/31〜翌朝8/1まで 8/1(thu.) 日本有機株式会社研修室 曽於市末吉町諏訪方4122 0986-76-1091 http://www.nihonyuki.jp 真夏の鴨鍋で汗をかきながら、"地域とアートとかも"メセナ協議会代表理事加藤種男氏が語るトークイベント 8/2(fri.) 鹿屋市民族館 鹿屋市上高隈町3779-1 0994-45-2872 http://www5.synapse.ne.jp/minzokukan/ 肝付町コミュニティセンター 肝付町新富98 0994-65-2511 肝付町コミュニティセンターmap 問合せ:肝付町企画調整課:0994-65-2511 企業メセナ協議会代表理事の加藤種男さんがメセナの東京事務所で不定期に開催するトークの会「タネcafe」では、全国を行脚する加藤さんが、アートと地域の様々な実例紹介や地域の未来についてのアイディアを紹介する時間です。全国でも初のタネcafe地方版を肝付町で開催します。 8/3(sat.) 川上中学校舎/川上小学校体育館 肝付町後田6327-8 (やまびこ館) 肝付町企画調整課:0994-65-2511 会場は、やまびこ館でお訊ねください やまびこ館 営業日 火・水・土・日/8:30am-5pm 0994-65-7807 詳細 http://osumiart.exblog.jp/20637407/ [おおすみ大学川上校舎]有形文化財の木造の教室で、授業をしますよ。 電子工作、ヨガ(ストレッチ教室)、伝統のお祭り踊りの解説、これからの地域のためのスモール経済のお話、 頭も身体も、刺激を受けてワクワク体験。 体育館では、三味線、電子音楽、日本とスイスの国際交流ライブが花ひらきます。 8/4(sun.) 若潮酒造(live music & dance) 志布志市志布志町安楽215 099-472-1185 http://www.wakashio.com 焼酎の蔵見学 & 焼酎の匂いの中で聴く音楽と見るダンス 島津楽器CUREO HALL(WS/ live music & dance/ talk) 志布志市志布志町志布志2-14-14 099-472-0206 http://www.cureohall.jp 今年2013年に操業60周年を迎える島津楽器の歴史は、そのまま、大隅半島での洋楽器と洋楽民間教育の歴史でもあるといえる島津のCUREO HALLで迎える芸術祭最終日。 [8/1-8/30 展示会場 exhibit] 味処みつけた(exhibit) http://goo.gl/maps/mQbQu 鹿児島県曽於郡大崎町神領2139-3 099-476-5478 定休日第1・第3木曜日 営業時間 11:00-14:00 / 18:00-22:00 絵はがきWSの展示を行ないます。 大崎書店(exhibit) 鹿児島県曽於郡大崎町假宿669−4 tel / 099-476-3376 / fax 099-476-3376 営業時間 7:40-19:00 無休 http://goo.gl/maps/S7hU3 絵はがきWSの展示を行ないます。 かのやばら園 (exhibit) 〒893-0053 鹿児島県鹿屋市浜田町1250 0994-40-2170 http://www.baranomachi.jp/ 鹿屋市の代表的施設の1つ、ばら園でも、ワークショップの展示をしています。 プレイベント: 7/14 わくわく市にてWS開催 桜島ビジターセンター 鹿児島市桜島横山町1722番地29 http://www.sakurajima.gr.jp 099-293-2443 入館料:無料 開館時間:9:00-17:00 年中無休 桜島に魅せられて、鹿児島の住人となったことえさんのイラスト展示 [期間中 案内所 information center] アメタ食堂(森のお屋敷カフェ)☆ 芸術祭information center http://ametasyokudou.com/ 鹿児島県鹿屋市北田15−20 0994-45-6358 定休日 水 木 営業時間12-20時 素敵な森のお屋敷カフェで、時の流れが変わります。 芸術祭のパンフレットは、こちらでお訊ねください。 [期間中アーティスト滞在] デイサービスきしら 肝付町岸良385 芸術祭初のアーティスト in レジデンス ベルギーからさちよさんが滞在します。 【参加アーティスト】 4県1都+国外3都市のアーティストとスペシャリストが来鹿します。 参加アーティスト/ スペシャリスト:27組29名 鹿児島、大分、福岡、岡山、東京、スイス、ベルギー、フランスから大集合! 穴井佑樹 : クリエーター/東京(大分出身) http://www.sorauta.net/ インターネットから実空間まで、あらゆる分野でテクノロジーを駆使したものづくりを行なう。 アンドレ・ドゥヴェーヴル : イラストレーター/東京、ベルギー 東京在住のベルギー人。1コマに物語を描くイラスト漫画を専門とする。カフェ好き。 稲葉雅巳 : 映像作家・音楽家 / 東京 静岡生まれ。クラブイベント、VJから音楽PVや舞台作品のための映像など手がける傍ら、よりインタラクティブな映像の在り方を模索中。 岩下清香(アメタカオル) : うたうたい/ 薩摩川内/鹿屋市 http://ametasyokudou.com 大阪生まれ鹿児島育ち。O型。 大高規三子 : 振付家・ダンサー /パリ www.kinetimix.com コンテンポラリーダンスをベースに、スケート、空中ブランコ、ヨガ、身体と空間の探求を続けている。 オレクトロニカ : 美術ユニット/竹田市、大分県 http://olectronica.com/ 加藤亮、児玉順平による美術ユニット。 ギャラリー「傾く家」を主催し、彫刻やインスタレーションなど様々な作品を発表する。 加藤種男 : アート・プロデューサー/東京 1990 年アサヒビールに入社し企業文化部を創設以後、全国のアートと地域、メセナ(企業の芸術文化活動)のネットワーク形成や発展に貢献している。 GOTO AKI : フォトグラファー / 東京 www.akifoto-inc.com 写真集「LAND ESCAPES」、6-8月、個展「LAND ESCAPES 2」(キヤノンギャラリー)全国4都市で開催中。 河野セイイチ : 写真/鹿屋市 *確認中 やねだん在住の写真家。 Kouhei Harada. : 音楽家・グリッチプログラマー/東京 http://www.kouheiharada.com/ Maxを用いた演奏、作曲、即興、空間演出、展示などを行う。海外アーティストらとの繋がりも多い。 コンタクト・インプロビゼーショングループC.I.co.(勝部ちこ・鹿島聖子) : ダンスアーティスト / 伊佐市 www.ci-jp.com 2000年C.I.co.設立以来、東京をベースに国内外でCIの活動を展開。2012年、鹿児島県伊佐市に拠点を移す。 さめしま ことえ: 美術家/ 鹿児島市 http://kotoe.ifdef.jp 旧名浦田琴恵。桜島をテーマにした作品を制作しています。双子の母です JOU(じょう): コンテンポラリーダンス作家/肝付町 odorujou.net 劇場や既存の枠を越え、人と場をつなぐダンス活動を国内外で展開中。肝付町踊る地域おこし協力隊員。 白石雪妃 : 書道家/千葉県船橋市(父が鹿児島市出身) www.shiraishi.modalbeats.com 都内を中心に書と音楽のライヴパフォーマンスや 書と他芸術のコラボ作品の創作など、又海外でも活動を行う。 高橋英明 : 音楽家/福岡・東京 http://www.aiding.jp/mjuc 本名名義のほかmjuc、deepframe、natureblunt名義でも活動。近年は視覚領域と聴覚領域を結びつけた作品も多い。 田口和行 : 作曲家/鹿屋市 http://greenhorn2011.blog24.fc2.com/ 作曲を独学。主に現代音楽の分野で、数的アプローチによる作曲を行う。 田中悠美子 : 三味線パフォーマー / 東京 http://www.japanimprov.com/ytanaka/ytanakaj/index.html 国内外における現代音楽作品の演奏、即興演奏、シアター作品におけるパフォーマンス、演芸など、多彩な活動を展開中。 花輪洋治 : 振付家・ダンサー /東京 http://hanawa-yoji.jugem.jp 1942年山形生まれ。㈳現代舞踊協会理事長を努めながら、現役舞踊家としても踊り続けている。山形県南陽市観光大使。 東川隆太郎 : 研究家 / 鹿児島市 1972年鹿児島市生まれ。鹿児島大学理学部地学科卒業。NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事。 かごしま温泉郷 平井優子 : 振付家・ダンサー /倉敷市 http://www.facebook.com/coloridance ソロやコラボレーションワークを中心に国内外で活動中。 近年ではダムタイプのメンバーとして高谷作品に出演している。 平野治朗 : コンテンポラリーアート・ 芸術家/曽於市 ミニマムハウスをセルフビルド。エネルギーや食料の自給自足体制構築中。山の開墾を考え中。 2009年の作品「GINGA」@六本木アートナイト POL(ぽる) : 音楽家/ジュネーヴ、スイス http://www.otaku.ch/ スイス、ジュネーブ市を拠点に活動する電子音楽家、プロデューサー。 ほんださちよ : ビジュアルアーティスト/ブリュッセル、ベルギー http://www.myspace.com/sachiyolala ヨーロッパにて、コラージュ、ビデオ、パフォーマンス制作を中心に活動。 松崎宏史 : 美術家/ 糸島市 http://www.ito-artsfarm.com/ 絵かき。糸島から世界へ文化発信をモットーに(株)Studio Kuraを設立。アーティスト・イン・レジデンス、美術教育、美術制作を手がける。 松本充明 : 視聴覚作家・sound performer / 肝付町 http://4-em.org 神奈川県出身。映像や音を用い、独自の感覚で時空間を演出・創造する。国内外で即興ライブセッションを行なう。 森重靖宗 : 音楽家・チェロ奏者/東京 http://www.mori-shige.com/ チェロによる即興演奏、弾き語り等を行う。国内外の音楽家、ダンサー等と数多く共演。 写真作品も発表する。 *五十音順 ボランティア・スタッフ募集中!!! 詳細はwebへ:http://2ndhometown.net お問い合わせ e-mail : info@2ndhometown.net 主催:おおすみ-かごしま芸術祭実行委員会 / 共催:各会場 後援: 鹿屋市、肝付町、志布志市、曽於市 助成:大隅地域振興局 / 鹿児島地域振興局/ 鹿屋市国際交流協会/ 公益財団法人かぎん文化財団 / 協力:マルヤガーデンズ/ 野方郵便局 Tweet ▲
by osumiart
| 2013-07-13 23:14
| 芸術祭
ディズニーランド、大好き。戦隊ヒーロー、大好き。わかりやすくて、楽しいものが、皆、大好き。現実世界は、ややこしくて、大変だから、せめて、テレビやイベントは、楽しくて、すかっとするものがいい。そんな世間のし好に比べると、私達夫婦の「おおすみ夏の芸術祭」は、わかりずらいです。
すかっとさわやか、楽しいのはとっても大事だけど、「なんじゃこりゃ?」「これって、どういうことなんだろう?」考えてもわからないようなこと、わかるのが数年後だったりするようなこと、に触れて、自分なりに感じたり考える機会って、とても大事だと思うんです。 「何?これ??」わからないなりに、何かを感じたら、それがどういうことなのか、考え続けると、いつか、「ああ」と合点が行く日が来ます。そういう試行錯誤能力が、これからの未来を作るんだと。答えは1つではない。それが、現実社会だから。 「なんとなく感覚ではわかるけど、言葉にはできない」そんなもやっと感もまた、時には必要。感覚を言葉にする訓練。日本人は、本来、感覚の鋭い民族です。それが当たり前過ぎて、言葉にする訓練はしていない。皆が鋭いから、言葉にできなくても、共有できちゃうんです。 だけど、国際社会では、そうもいかない。だから英語圏の人達は、逐一、上手に言葉にする訓練をしているんだと思います。わからないから、説明する。日本人は、感覚的に優秀なので、わかっちゃうけど、わかるのが当たり前と思って、自分の感覚を言葉で説明する文化がない。 言葉で簡単に説明できるものって、よくよく見ると、アメリカの輸入文化であることが多いのかもしれない。日本古来の文化や芸術には、言葉で簡単に説明し難い奥の深さがある。 農作業だって、感覚や直感である部分は多いんじゃないかと思います。言葉や数字だけで世界をみている机上の研究者にはわからない「現場の感覚的な何か」が、農業に限らず、これからの未来を開く重要なキーポイントなんじゃないかと思っています。 農業や自然の中の田舎の実生活で体感的にわかっているが言葉にできないことや、「え?何これ??」とよくわからない芸術的な試み、どちらも、これからの未来にとって、重要な要素であり、資源であるのだと思います。 「答えはひとつではない」ということが、現実そのものだから、沢山の現実世界のヒダヒダの中で、どこに向かって前進し続けるか? それを考える訓練の時間なのかもしれません。答えは全ていつも、自分の身体の宇宙の中にあります。 そんな気づきも伴いつつ、政治でも宗教でも商売でもない創造的な部分で、つながっていきましょう。 そのつながりと創造力とが、地域の活性化につながるように。 見えない財産を未来の子ども達に残す為にも。 どうぞ宜しくお願い致します。 Tweet ▲
by osumiart
| 2012-11-27 08:56
| 芸術祭
おおすみ夏の芸術祭2012
2市2町、15人のアーティストを迎えての広域循環型 パフォーミングアーツの芸術祭 2012年 8月4日-14日※入場無料(ワークショップは別途参加費あり) 会場: 鹿児島県大隅地方各所 道の駅あすぱる大崎(曽於郡大崎町) 鹿屋市民族会館(鹿屋市上高隈町) 川上中学校(肝属郡肝付町) 島津楽器(志布志市志布志) ※五十音順 ======================== 今あるモノを、花ひらかせよう! 鹿児島の豊かな自然・ヒト・文化を【ひらき】【つなぐ】芸術祭 ======================== 鹿児島県大隅半島の4市郡で、この夏、新しい芸術祭が誕生します! これは、ダンサーJOUと音楽家 松本充明が立ち上げた 「鹿児島にセカンドホームタウンを作ろう」プロジェクトの一環です。 来訪した方々が「ただいま」と戻って来たくなる、そして地元の 皆さんも「おかえり」と楽しみに迎え たくなる~そんな出会いや 交流を生み、大隅半島が、鹿児島が、そして日本が、 もっともっと元気に魅力的に花ひらくための活動のひとつです。 おおすみ 夏の芸術祭2012では、 パフォーマンスや展示・体験会(ワークショップ)をはじめ、 文化としての食も含めた、全ての創造的活動を基に、 ヒト・場・食材など地域の資源と魅力を、ひらき、つなぎます。 ここでは、県内外のアーティスト15組が参加。 4日、5日、11日、12日の週末、それぞれの日程で 市・郡を超えた異なる会場で展開します。 参加アーティストと地域の方々を結ぶ、夏のお祭りを ぜひ楽しんで下さい。 詳細はwebへ:http://dapco.jp/oaf/fes/ 参加アーティスト: ・花輪洋治 振付家・ダンサー / 東京 ・中尾昶 彫刻家 / 鹿屋 ・田中悠美子 太棹三味線 / 東京 ・高橋英明 音楽家 / 東京・福岡 ・JOU - じょう ダンス作家・舞踊家・演出家 / 東京・肝付町 ・勝部ちこ・鹿島聖子 ダンサー・インプロバイザー / 東京・伊佐市 コンタクト・インプロビゼーション・グル—プ C.I.c.o ・河野セイイチ フォトグラファー・デザイナー / 鹿屋 ・アメタ カオル(岩下清香) うたうたい・作詞・作曲・編曲・ピアノ・ウクレレ・ギター奏者 / 薩摩川内・鹿屋 ・橋本泰久 デザイナー・ベース奏者 / 東京・鹿屋 ・タケシ オオワキ ドラム奏者 / 鹿屋 ・GOTO AKI フォトグラファー / 東京 ・稲葉雅巳 映像作家・音楽家 / 東京 ・鈴木洋見 フォトグラファー / 東京・屋久島 ・松本充明 視聴覚作家・sound performer / 東京・肝付町 ======================== 一般のお問い合わせ e-mail : info.oaf@dapco.jp ※可能であればメールにてお問い合せください。 tel. : 080-3444-4548 (担当:松本) 広報のお問い合わせ e-mail : tomoyotsu@gmail.com tel. : 080-4157-5531 (担当:四元) 鹿児島にセカンドホームタウンを作ろう プロジェクト http://osumiart.exblog.jp/18372171/ ゲストの花輪さんのインタビューがupされました! http://youtu.be/j7zAJIDjVTk Tweet ▲
by osumiart
| 2012-07-21 09:53
| 芸術祭
1 |
カテゴリ
概要 general info. お知らせ NEWS! 芸術祭 english info. ライブイベントLive event 場所 place 人 people 物 object/ product 踊りのある祭り traditional 思考 thoughts まちづくり WS community 教育WS education 誰でもWS health media まち発見WS discover area 美味いもの food 鹿児島紹介 introduce セカンドホームタウンhometown きやんせ kiyanse 踊る地域案内所 daac 以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||