home, sweet home.
second home town project ![]() アートでつくろう、第二の故郷 セカンドホームタウン プロジェクト 東京がベースなのに、毎日3時間を通勤電車で過ごす。 鹿児島出身で、しょっちゅう鹿児島の母親と電話をして気遣い合っているのに 一緒に暮らせない家族。 電話の向こうは、耳慣れない方言。懐かしく、温かく、でも、意味がわからない言葉。 私は、小さい頃から飛行機に乗って、盆と暮れに羽田空港から鹿児島へ連れて行かれた。 大好きな鹿児島の祖母は、千葉の家に来て、私のベビーシッターをしながら何ヶ月か過ごしては、やっぱり鹿児島が良いと、帰って行った。 祖母の最期は、私がアメリカ生活を始める直前だった。 「もし、祖母が回復して退院できたら、アメリカ生活も仕事も全部一度辞めて、 1-2年位、祖母と一緒に鹿児島で生活してもいいかもしれない、、、」 と、半ば本気で思い始めていた時に、あっけなく逝ってしまった。 癌になって手術した祖母は、人工肛門をぶら下げながらの生活を1−2年した後だっただろうか... 最後は、鹿児島の病院に10日ばかり入院して、 家族が交代で泊まりにいき、親類のお見舞いがひととおり終わった頃、 逝ってしまった。 私が泊まるはずだったその晩に、逝ってしまった。 その晩、東京の家で祖母が遠くに行ってしまう夢を見て、泣きながら目が覚めた後の訃報だった。 祖母の最期を看取れなかったことが、ずっと心にひっかかっていて、 「忙しいのに、大変だろうから」と、それまで一度も看病に参加していなかった叔母に 私の泊まりの代わりを頼んでくれた母を逆恨みしたくなる気持ちになることすらあった。 その後のアメリカ留学では、ひたすら小作品を作った。 面白いコミカルな作品が主流だった。 悲しみを作品に反映できるようになるには、4−5年かかった。 本当の悲しすぎる時には、涙すら出ないのかもしれない。 涙は、ある程度、余裕があって初めて出るのかもしれない。 あの時、やり切れなかった看取りへの後悔が、 今の自分の鹿児島生活で噴煙しているようだ。 やりきれない思いや、達成できなかったことは、 時には、未来に繋がることもあるのかもしれない。 両親を関東に残してのJターン生活。 介護が始まったらどうなるのだろう? 地域おこし協力隊の任務が切れた後は、今まで通り 仕事があるところに出向くプロジェクト型生活になる。 仕事がある処に出向くとなると、今まで以上に、鹿児島にいる時間が 短くなってしまうかもしれない。 それでも、鹿児島で芽生え始めた自分なりの根っこを 末永く育むことを続けていきたいと思っている。 「ただいま」問い得る人達がいてくれる限り。 「おかえり」と迎えてくれる人達がいてくれる限り。 キラキラした光や気持ち良い風を、 あちらからこちらへ こちらからあちらへ、 運ぶ役目。 自分にできること、自分が本当に良いと思えることを 無理せず楽しく、やっていこう。 #
by osumiart
| 2015-01-20 14:00
| 概要 general info.
大隅文化生活
JOUと松本充明は、東京を拠点にして、これまでも年に1〜2回、一緒に長い旅をして来ました。 2011年はそれが特に増えました。 フランス、ドイツ、デンマーク、スイス、ベルギー、オランダ、韓国、、、。 その、増えた1年間をかけて、世界や日本のあちらこちらを旅しながら 「自分達の住処は、本当に東京でいいのか?」 を考え続けました。 そして、2012年、世界中のどの国よりも今、日本に住むことを選び、 日本のどの地域よりも、まずは大隅半島に住むことを選びました。 理由は簡単です。 「面白そう!」 触感というか、直感というか、そんな根拠です。 決め手は、1番の理由は、 「誰がどう作ったかわかる、新鮮で安全で美味しい食材を毎日食べたい」 2番目の理由は 「人々の持つエネルギーと地域の可能性」 そして、ここ、大隅半島で、やりたいことがいろいろあります。 もちろん、これまで通り、不定期的に何処か世界へ滞在する活動の旅も、続けます。 それはおそらく、東京だったり、鳥取だったり、ヨーロッパだったり、アジアだったりします。 私たち自身が、これまで通り、いろいろな町を行ったり来たり、移動しながら、 私たちと出会い つながっている世界中の人達にも、 ここ、大隅半島と日本に出会いに来てもらったり、 大隅半島から日本の他の地域や世界へ出会いに行ったりするような、 私たちのライフワークである芸術活動により、 人がつながり、動き出し、新しい何かを生み出す そんな きっかけになれたら うれしい、とも思っています。 そんなこんなを 少しずつ書き足してゆくので、どうぞゆっくりとおつき合いの程、宜しくお願い致します。 ![]() 水田に張られた水の美しさ。 ここから稲が育つ。大隅半島の春。 その根本とも言える考えの中に、 全てにおいて、誰にとっても、 私たちがどこで何をどうする、に関わらず、 日常の忙しさに紛れて、今、決して ないがしろにしては いけないのではないのだろうか と思うことがあります。 それは、 私たちがこれまで、何も考えずに、 【自分で選んで来た】と思っていることは 本当にそうなのだろうか? それは、本当に、必要なことなのだろうか? を、じっくりと考え、検証し、もう一度選び直す、 ということです。 日々の生活や活動に追われ、私たちが置き去りにして来た大切なこと。 そのツケがこれ以上大きくなって突然の災害として これ以上私たちに降り掛かってこないように 今こそ、日々の暮らしの中で、考え、選択していきたいと思っています。 そして、私達が選択した、生活を変えるという アクションは、「セカンドホームタウンを作ろう」プロジェクトへと つながっていきます。 http://osumiart.exblog.jp/i18/ プロフィール JOU(じょう) コンテンポラリーダンス作家。舞踊家。振付家。演出家。 23才でOLをしながら踊り始め、その後、アメリカ、マレーシアでの生活体験をもとに、国や文化を越えて、ダンスで人やモノや場所をつなげる草の根ダンスネットワーク活動を、国内外で幅広く展開中。 2008年Seoul International Choregpraphy Fesitivalにて外国人振付家特別賞を受賞。 武蔵野美術大学非常勤講師としてメディアアートの中の身体表現について教鞭をとる。 横浜市、および東京都文化発信プロジェクト・パフォーマンス・キッズ・トーキョー派遣アーティスト講師として、都内小学校にてダンスの特別授業を実施。 http://odorujou.net 2013年末まで、南日本新聞文化コラム「南点」にて隔週金曜日連載執筆中。 松本充明(まつもと みつあき) 視聴覚作家・即興演奏家 パリ・ソルボンヌ大学映画学科大学院を卒業し、フランスで7年間活動後、帰国。electronics、改造シタール、バンドネオンなど、独自の方法で演奏する即興ライブを、国内外で展開中。イタリアのベネチア・ビエンナーレ、ドイツのボン・ビエンナーレ、ダンス・ミュニックなど、国際フェスティバルにて、インドのダンスカンパニーとのコラボレーションダンス作品でも劇中演奏するなど、様々な国際的アーティストらともコラボレーション活動を展開している。クロワズモンフェスティバル東京版のプロデューサー、キュレーターでもあり、鳥取大学などで即興演奏WSなども行なっている。 http://www.4-em.org JOUとともに、おおすみ夏の芸術祭2012、おおすも-かごしま芸術祭2013発起人。 総務省地域おこし協力隊blogに掲載中です。 http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/blog/4171/ http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/blog/4171/ Tweet #
by osumiart
| 2014-12-31 13:49
| 概要 general info.
今年も開催します!
踊る地域案内所 Osumi dancing and area information center in Kawakami, kimotsuki-town, kagoshima, japan. 第3回踊る地域案内所← ![]() ![]() #
by osumiart
| 2014-12-04 13:18
| お知らせ NEWS!
2014年ん11月9日(日)
1日限りのきしたんカフェ に合わせて、きした手拭いを作りました。 ![]() 芸術祭のゲストアーティスト、ベルギー人のアンドレさんが描いた岸良の風景をもとにした絵です。 夏の灯籠用に描いてもらったものが大変好評だったこともあり、手拭いにしました。 この収益は、少しでは有りますが、現在進行中のきやんせ、あきや改修と運営のための費用に充てていこうと思います。改修もあと半分。水回りをなんとかして、カフェやゲストハウスの実現に向けて、地元の皆さんと知恵を出し合いながら進めていきます。 応援したい方、手拭いは、肝付町観光協会でお求め頂けます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ![]() アンドレ・ドヴェーブルさん ベルギー人東京在住 おおすみ-かごしま芸術祭2013,2014ゲストアーティスト #
by osumiart
| 2014-11-20 17:31
| 物 object/ product
昨年、電子音楽の神様、クリスチャン・ヴォーゲル氏のレコーディング滞在で注目を集めました踊る地域案内所。
今年は、2人の映像作家を迎えて、新たな取り組みに挑戦します。 Residency Art Event for researching another possibility between society and arts. 踊る地域案内所 Dancing Area and Arts Information Center(DAAIC)2014 川上中学校が、ダンスの稽古場に。 稽古場は、アート×地域おこしの案内所に。 案内所は、集いの場に、なる。 the closed empty school becomes dance studio, the dance studio is at the same time, also information center for arts and area, the information center becomes a place where people could be together, as meeting spot. 平成26年12月14日(日)〜平成27年1月18日(日) 毎週末土日 限定11日営業 13:00-16:00 Dancing Area and Arts Information Center 2014 vol.3 December 14th (sun) 2014-January 18th (sun)2015 every Sat. & Sun. 13:00-16:00 only 11days open @Kawakami primary school gymnastic studio Kimotsuki Town, Kagoshima,Japan access take airplane to Kagoshima airport take express bus from the airport to kanoya city(1h40) take bus to koyama bus stop(near Kimotsuki town office) take taxi to kawakami http://kimotsuki-town.jp/1119.htm otherwise, get someone to pick you up at the bus stop, or renting a car is better. 《空のアクセス》 鹿児島空港kagoshima airportからバスで約2時間+車で30分 羽田空港⇔鹿児島空港 ANA、JAL、ソラシド、スカイマーク 富士山静岡空港⇔鹿児島空港 FDA 大阪 関西国際空港⇔鹿児島空港 peach 大阪 伊丹空港⇔鹿児島空港 JAL, ANA 名古屋 中部国際空港⇔鹿児島空港 jetstar, ANA 《陸のアクセス》 新幹線 鹿児島中央駅からバスで約2時間+車で30分 《海のアクセス》 鹿児島県大隅半島 志布志港から車で約1時間 map ![]() [calender] 2014/12/14(sun) 同日、やまびこ館にて、新米祭り開催! 9:30 開会式 open 10:00-12:00 そば打ち体験 making soba workshop 13:00-16:00 わら草履を作ろう! making traditional straw sandals 14:00-15:00 戦隊アクション&武道体験教室 action movements workshop by action actor 12/20(sat) 13:30-14:00 オランダから来日中のsatoさんによるヨガ教室 beginners yoga by sato 12/21(sun) 13:30-14:00 オランダから来日中のsatoさんによるヨガ教室 beginners yoga by sato 12/27(sat) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:JOU) beginners stretch class by JOU 12/28(sun) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:尾身 健) beginners stretch and dance class by Takeshi Omi 2015/1/3(sat) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:JOU) beginners stretch class by JOU 1/4(sun) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:尾身 健) beginners stretch and dance class by Takeshi Omi 1/10(sat) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:JOU) beginners stretch class by JOU 1/11(sun) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:尾身 健) beginners stretch and dance class by Takeshi Omi 1/17(sat) 13:30-14:00 健康ストレッチ(講師:JOU) stretch class by JOU 14:00-15:00 初めてのバレエ (講師:岩本 桂) beginners ballet by Kei Iwamoto 1/18(sun) closing event シメの会 13:00-15:30 〈体験プログラム〉 ゴスペル (講師:内薗恵理子) 川上・片野の十五夜の鐘つき(講師:下片野 虎志) 〈デモンストレーション〉 棒鎌踊り(波見荒瀬振興会)WS含む? ダンス&ミュージック (ピアノ:内薗恵理子/ ダンス:岩本 桂+JOU) ドキュメンタリー/映像上映会(作家:マトロン/ バス) ********* 【ゲストアーティスト プロフィール】 滞在中に映像作品を製作する Bas Noordermeer (the Netherlands) バス・ノールデルメール(オランダ) Bas Noordermeer is an audiovisual artist based in the Netherlands that works with photography, sound recordings and video in order to explore the human perception of time and space. 写真、ビデオ、フィールドレコーディングを素材に時間と空間の知覚を探求する視聴覚作家。 ![]() ![]() #
by osumiart
| 2014-11-20 10:27
| 踊る地域案内所 daac
|
カテゴリ
概要 general info. お知らせ NEWS! 芸術祭 english info. ライブイベントLive event 場所 place 人 people 物 object/ product 踊りのある祭り traditional 思考 thoughts まちづくり WS community 教育WS education 誰でもWS health media まち発見WS discover area 美味いもの food 鹿児島紹介 introduce セカンドホームタウンhometown きやんせ kiyanse 踊る地域案内所 daac 以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||